プランニング・見積り まだまだやれます。

こんにちわ。
だんだんと寒くなってきました。ですが今年も後2ヶ月まだまだ施工出来ます。
今だと見積もりもそんなに待たせずに提出出来ますので迷っている方はいかがでしょうか?今だと工事にもよりますが(アスファルト舗装やインターロッキング、土留め等)10月中に施工が出来そうです。家が出来て舗装がまだという方は今がチャンス!

それと、9月1日~11月30日の期間に三協アルミの対象製品を購入するとブルゾンがもらえるキャンペーンをやっています。対象製品はカーポート、形材フェンス、ガーデンルーム、樹脂デッキ等で幅広い製品でやっているのでこれを機会に樹脂デッキ等いかがでしょうか?

seihin

お問い合わせオマチシテオリマス。

レンガ積み。

こんにちは。

着手~完成まで、大変長らくお待たせしておりましたが、昨日ようやく完成しました。。(汗)

既存の自然石+モルタルを撤去し、レンガの植樹帯にリニューアルです。

Before→(自然石+モルタル)IMG_5790-1

After→(煉瓦)
IMG_6374-1

今回は明治、大正時代に多く用いられた往年のフランス積みとしました。(正確にはフランドル積み又はフレミッシュ積みと云うのだそうな…)

レンガの積み方にはイモ目地(縦方向の目地が)が発生しない様、工夫された方式の中で、代表的なものではイギリス済み、フランス積み、オランダ積み、アメリカ積み、長手積み、小口積み(ドイツ積み)等色々ある様です。

赤レンガではないので分かり難いかも知れませんが、このフランス積みは長手と小口を交互に積み、壁面には華麗な柄が現れるものであります。(職人的には一番面倒臭いヤツだそうな(笑)…)

近年では稀な、古き良き時代のプチ再現でございます。

雰囲気があってオシャレな佇まいに仕上がったのではなかろうかと思われます。

byいしかわ(^o^)/

施工現場の巻。

朝晩はすっかり涼しく、秋の気配ですが日中は残暑が…なんざんしょ!( ̄∀ ̄)

IMG_6216-1

こちらは、先日完成した市内某所↑

SBICパエリア・ティンタと人工芝でシンプルに仕上りました。

パエリア・ティンタはとても良い色味、スッキリでございます!

IMG_6247-1

只今、施工中の苫小牧某所の現場↑

住宅裏側は三協アルミのシャトレナ1型(アースブラウン)は完了しております。

IMG_6245-1

現在、ファサード工事の真っ最中であります。

近隣の皆様方には、何かとご不便をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

byいしかわ

 

外構リフォーム

皆様、残暑ってほど暑くはないですが、ここ最近寒かったり、暑かったりで大変ですが、お体は大丈夫ですか?どうも和田です。

8月の下旬に外構リフォームの工事を終えまして、掲載許可が出たので公開します。

IMG_2430

正面ですがリフォーム前は枕木の土留めでおしゃれなんですが、かなり朽果てていて
かろうじて立っている感じです。

IMG_2482
なんと枕木の側を残して中が腐ってました。
IMG_2486アプローチはこんな感じ、レンガはなんともありませんがやっぱり枕木は中が腐っています。それで土留めを取り替えることになったのですが、初めは乾式の土留めブロックを使おうと考えていましたが、門柱にあたる部分の土圧と土留めの高さを考慮した結果、積みブロックでコンクリート打ちにすることにしました。積みブロック→型枠ブロックなのですがなかなか素敵なデザインが無い中見つけました。コレ
IMG_3855RECOMです。RECOM2SPです。普通に積むだけでランダムな石積みを表現してくれます。
ただこの土留め用のブロックは天端の笠木が存在しないのでまたまた探しました。
IMG_3856んで採用したのがコレ、薄っぺらいんでどうかなと思ったのですがこの笠木が良かった。
土留めを2段にしたのですが2段目をガーデンウォールにしたのですがこのガーデンウォールとセーフティーキャップの色がメーカー違うのにビシッと同じ色になって統一感があり決まりました。リフォーム後はこんな感じ↓
P9010042どうです?なかなか良いでしょ。門柱部分半円部分はコンクリートの金コテ仕上げにしました。勾配のある土地なのでナナメに仕上がっていますが、ここに植木鉢やハンギングポットを置いても良いかなと思います。
P9010050門柱拡大、まだコンクリートは完全に乾いていない状態です。
P9010045セーフティーキャップとガーデンウォールの色が同じ色です。
P9010038アプローチは土留めがブロックなのと既存のレンガの再利用を考えて真っ直ぐにして
若干面積を狭くしました。これにより新規購入のレンガの個数を減らしています。
アプローチのレンガは廃盤になった中国レンガでもう手に入らないというアクシデントもありましたが、ソイルレンガをランダムに入れてアクセントにしてみました。

久々のリフォーム案件だったけどなかなかカッコ良くできました。お庭のリフォーム、新設
ありましたら弊社にお声をかけてくださいね。

BY RECOM和田SP

カスケードガレージ。

お久しゅうございます。

最近、完成した久々のガレージで御座います。

IMG_6200-1

以前のガレージは、かなり老朽化(30年以上…?)して、ギリな感じでしたので、立派に変身させて頂きました。

NS-2200のワイドタイプで車からの乗り降りも楽ちん、基礎も束石基礎からブロック基礎と変更し、これで一安心です。

大変、お待たせ致しました。これからは末永くご愛用下さいまし。

byいしかわ

アンパンマンが笑う庭

  1. どうも久々登場の和田です。
    今日は出来たてホヤホヤのお庭をご紹介致します。
    IMG_3620こちらのお庭の内容はシンプルな構成ですが、ちょっと珍しいアレが敷いてあります。
    IMG_3623ジャーン!アンパンマン飛び石です。これはホーマックや富良野のアンパンマンショップで見かけますが中々使うことが無いので、ちょっと珍しいかなと思っています。
    しかもこれ人工芝の上に置いてあるように見えますがちゃんとくり貫いています。
    これがなかなか大変でひいひい言って施工してました。よくがんばりました。IMG_6382-1
  2. IMG_3624よく見るとアンパンマン、ドキンちゃん、ばいきんまんで色が違います。
    IMG_3625
    そしてドットペイブです。久々にこれ持ったら重いのなんのって、よくこんなん持つなあと施工を担当してる方々に感謝です。
    IMG_3626物置までのアプローチ、これもドットペイブです。
    ただいま大流行中のドットペイブですが生産が追い付かず納期1ヶ月です。
    ドットペイブ施工をご希望の方はお早めに連絡下さい。
    本日のお庭の御紹介はこれで終わります。いやあ疲れた早く盆休みにならんかねえby盆オドラー和田

豚丼。

こんにち。今春めちゃウマの豚丼屋を見付けました!

IMG_1433-1

夕食です…昼間は大行列で時間内には食べられないのであります…(汗)

IMG_1410-1

ほのかに薫る炭火焼の香りが食欲をそそります。一口食べて『柔らかっ!&うんめー』と思わず声が出ちゃいました。(笑)

なまら美味いので、しばらくハマってました。

IMG_1409-1

そして蕎麦もとても美味しいのです。(拘りのそば粉を使用しているみたいです)流石に5回目の会計の際には、奥で大将がニヤリとこっちを見た様な気がしたので、こっちもニヤリ顔で返しておきました。(笑)

元々は札幌で営業されていた様な噂を耳にしましたが、今は恵庭市の外れです。

ミシュランガイドにも掲載されているので、既に皆さんはご存知ですよね~

by雑談いしかわ^_^

シャトレナ&化粧ブロック塀

寒い寒いと思って居たら、今度は暑い暑い…(汗)

この前は沖縄の気温をぶち抜きました…我家でも最高気温は40℃を記録してしました。。

IMG_5906-1

フェンス(三協アルミシャトレナ1型)及び張芝工は完了しております。

このアースブラウンというカラーは遠巻きに見るとウッド風に見えなくもない。

IMG_5919-1

残る作業は化粧ブロックと植栽のみです。

本日、玄関アプローチ脇に化粧ブロックを積上げます。こちらは、SBICのスクエアC(ダークグレー&ブラウン)という化粧ブロックでございます。

もう少しで完成なので、今しばらくお待ち下さいな。

byいしかわ

カムフィX 4型

 

どうも和田です。
カムリの4WDじゃございません。カムフィX 4型です。フェンスなんです。
三協アルミさんのラインナップじゃかなり古くからあるフェンスで、ずっとあるのはやっぱりこれじゃないとという鉄板商品なんだと思います。

333311112222

シンプルイズベストっていう感じですかね。今回施工したのは高さ60cmのタイプですが、最大高さ1.2mの物もあります。それ以外にフェンスを上下2~3段重ねにして高さ3mまで上げることが可能です。弊社ではカムフィやシャトレナ以外のフェンスも取り扱っております。
ご要望あればウッドフェンスや樹脂フェンス、メッシュフェンスにネットフェンスも取り扱っています。フェンスをお求めなら是非弊社までご一報下さい。きっと満足いくものが出てきますよ。

by 和田-X7型

 

出来たて舗装工事

みなさんこんにちは〜、久々登場の和田です。
いやあここ数日暑いですね〜、ジッとしてるだけもで汗が出てきます。私の三週間ぶり位の工事をご紹介致します。
IMG_3434砂利を敷き詰めて〜
IMG_3440舗装です。
IMG_3445完成です。かなり端折りましたが暑い中がんばりました。

駐車場の舗装まだやっていない方、工程をブログで書いてもらいたい方お待ちしております。でわ
by和田らっちょ